SSブログ
初めての方はこちらをお読みくださいね。 優しい叡智倶楽部について

血圧のウソホント 高血圧の真実 3 [血圧・高血圧]

【血圧を変動させる要因】

そもそもですが、

血圧はものすごく多くの要因で変動します。


一例を挙げてみます。



体格、性別、気温、時刻、食事、運動、入浴、喫煙、

アルコール摂取、感情、性行為、心的要素、薬剤服用、

体位、アレルギー反応、排尿排便…etc.



詳しくは以下もご参照ください。

Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E5%9C%A7



また、敢えて挙げませんでしたが、

一般に血圧は、年齢を重ねるごとに、
基本的に上昇していくものです。




血管そのものが細くなり老朽化する中で、

私たちのカラダは、

隅々まで血液を送ろうとします。


だから「血圧が上がる」んですね。




例えば、

20歳では上が110だった人が、

健康そのもので半世紀を暮らしたとします。



その人が60歳になる頃に上が170になる、

これは自然なことなんです。


セカンドオピニオンとして活躍されている

近藤誠先生というベテラン医師は、

年齢+110=適正血圧」と

提言されています。



もちろん、

戸籍年齢や暦年齢が、

イコールで実年齢ではありません。

血圧との関係で考えるべきは、

「肉体の実年齢」でしょう。


暦年齢65歳、

肉体年齢45歳の人は、

155まで血圧があっても気にしなくていい、

そんな具合です。




にもかかわらず、

日本高血圧学会や米国心臓病学会・米国心臓協会が

設定している「正常な血圧」は、

年齢補正がありません




20歳時点での身体能力を「ベスト」とする

健康とは違う視点

純粋科学ではない何か、

導きたい結論有りきなのかもしれません。



【降圧剤について】


一定の上限を上回った人は、

それが自然健康なことであっても

「高血圧」と診断され、

降圧剤が処方されます。


高血圧 降圧剤 ウソ.png

必然、年齢が高くなるほど

降圧剤を処方される可能性が高くなります。


そもそもが“健康を保つために”、

加齢とともに上昇するのが血圧


この生命維持機能が「高血圧」と診断されます

降圧剤はこの生命維持機能も抑制するものです。



万一にも処方するなら、

血管を20代まで若返らせる、

「若返りの薬」にすべきですよね^^;




この降圧剤、

現在日本で一番売れている「薬」です。



前半でお伝えしたように、

血圧の上限値は8年で50引き下げられました。

これによって、

降圧剤の年間売り上げが

およそ2000億円から1兆円へ激増しました。

東洋経済2017/03/30
https://toyokeizai.net/articles/-/165192?page=2


これらのガイドライン変更によれば、

加齢とともに血圧が上昇する以上、

ほぼすべての人類は「高血圧」になります。


「健康」であるためには、

降圧剤を一生飲み続けなくてはならなくなるわけです。



実際に、血圧の高さと病気リスク、寿命とは

どのような関係があるのでしょうか?








【降圧剤でリスクは下がる?】


前述の近藤誠先生は、

次のように述べています。



血圧をクスリで下げるほど、

脳卒中などのリスクが高まり、
死亡率が高くなる」という複数のデータがあり、



海外で75〜85歳の
降圧剤を飲まない高齢者500人を追跡したら、
上が180以上の人たちが最も長生きで、

140を切る人たちの生存率は大変低かった」。


近藤誠『クスリに殺されない47の心得 体のチカラがよみがえる近藤流「断薬」のススメ』,アスコム,2015年



血圧値を人為的に設定した結果、

実は健康な人も「高血圧」になる。


診察を受ければ、

「高血圧」と言う病気になる。


クスリを処方されるが、

実は質病リスクを挙げ、

寿命を縮めるリスクを高める、ということですね。



あなたの今日の「血圧」は、いくつですか?

自身のコンディションを知る上で、

血圧を見ることは大切ですね。

「年齢+110」前後なら、

気にすることはないのかもしれません。



そうでない、「真正の高血圧」については、

次回の記事にします。







<<<1へ   <<<2へ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

血圧のウソホント 高血圧の真実 2 [血圧・高血圧]

【血圧の値の信憑性】



実は、この血圧の数値。

年々、下げられていることをご存知でしょうか。

上(最高血圧)の数値を例にしてみます。



1987年には「180mmHg以下」だったものが、


2004年には「140mmHg以下」

2008年には「130mmHg以下」

2014年には「140mmHg以下」



と、なってきています。


Wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7



たとえば血圧の上が139mmHgの人は、

2004年には健康
2008年になっただけで「高血圧」にされたわけです。



2014年、血圧値のガイドラインが変わり、

上の値は140mmHgに戻りましたが、

代わりにと言いますか、分類が細かくなりました



大事な点ですので紹介しておきます。

___________________
至適血圧  (上)120未満 かつ (下)80未満 
正常血圧  120〜129 かつ/または 80〜84
正常高値血圧130〜139 かつ/または 85〜89
___________________
I度高血圧  140〜159 かつ/または 90〜99
II度高血圧  160〜179 かつ/または 100〜109
III度高血圧  180以上 かつ/または 110以上
(孤立性)収縮期高血圧 140以上 かつ 90未満
___________________

赤字部分が、いわゆる高血圧です。
(前出『高血圧治療ガイドライン2014』より)



そして、同ガイドラインでは、



至適血圧であれば

心血管病(脳卒中や心筋梗塞など)を発症する可能性が
最も低い


としています。




これを受けて、

血圧はできるだけ低めがいい

と言い出す団体や個人が出てきています。









【血圧の上限値を決める存在】


この血圧の上限目標値

一体誰が決めているのでしょう?



日本では、

冒頭から登場いただいている、

日本高血圧学会が決めています。




ガイドラインの変更を読む限り、

少なく見積もっても、

「血圧は低めの方が心血管病のリスクが低い」、

と言っています。




2017年には、米国の権威、

米国心臓病学会(ACC)・全米心臓協会(AHA)が

新たなガイドラインを発表しました。


ここでは高血圧の基準が、

140/90 mmHg 以上から、

130/80 mmHg 以上に

引き下げられました。



日本循環器病予防学会
『我が国における血圧の推移』
http://www.jacd.info/library/jjcdp/review/53-2_01_tatsumi.pdf



これを受けて、

さらに「高血圧」の基準が、

引き下げられる可能性がありますね。



そして投薬されます。

高血圧 降圧剤 ウソ.png


これほど上下すると、

どれだけエビデンスや信憑性があって

設定しているか、

疑問になってきます。







<<<1へ  3>>>へ
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

血圧のウソホント 高血圧の真実 1 [血圧・高血圧]

どうも、ますてぃと申します。

今回は血圧、特に「高血圧」について、

考えていきます。







現代病とされている「高血圧」。

すでに診断をもらい、

クスリを服用している人も多いのではないでしょうか。




特定非営利活動法人 日本高血圧学会の冊子、

日本高血圧学会『高血圧治療ガイドライン2014』(リンク先:http://www.jpnsh.jp/data/jsh2014/jsh2014_gen.pdf)によると、

日本では4300万人が高血圧であると書かれています。




【血圧ってなに?】



「高血圧」の前に、

そもそも、血圧とは何なのでしょうか?




よく、血圧を測ると、

「血圧の上が○○で下が△△」

と言いますよね。




「上」の血圧は、

心臓が筋肉をギュッと縮めた時の圧力

収縮期血圧最大血圧最高血圧ともいいます。




「下」の血圧は、

心臓が最も広がった時の圧力

拡張期血圧最小血圧最低血圧ともいいます。



【「高血圧」ってなに?】

「高血圧」とは、

この血圧値の

上か下のどちらか一方、もしくは両方が、

140/90mmHg以上になる「病気」です。


(前出『高血圧治療ガイドライン2014』より)





「高血圧」にも種類があり、

原因がわからないもの(本態性高血圧)、

原因が明らかなもの(二次性高血圧)、

とがあります。




日本人の「高血圧」の約9割は、
原因がわからないほうの、二次性高血圧だそうです。




で、ドクターに言われます。

「上(または下)はXX以下が正常値と言われています。

あなたはそれ以上なので、高血圧です。

生活習慣を見直して、

おクスリ(降圧剤)を飲むように。」

高血圧 降圧剤 ウソ.png






2へ>>>  3へ>>>
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

奇跡とまでいかないが究極のミネラル・マグネシウム [食べ物・料理]

どうも、ますてぃと申します。

今回はマグネシウムのお話です。

必須ミネラルの中でも特に重要なミネラルです。

マグネシウム 効果.png


後述しますがとても重要にもかかわらず、

特に現代人は不足しています

これを機に、

生活を見直すヒントになればと思います。







【マグネシウムの摂取量】

栄養学的なマグネシウムの必要摂取量は、

現在のところ、

男性350mg、女性300mg、
と言われています。



数値は参考として、

重要なのは、

現在、日本に暮らす人の多くは、

マグネシウムの摂取量が少ないということ。



厚労省の発表によると、

日本人の平均摂取量は250mg/日です。



少ないですね・・・

500mgほどの摂取を推奨する人もいます。



マグネシウムは摂り過ぎても、

お腹が下るだけです。



見方を変えれば下剤代わりですね。

便秘薬の主成分になってるくらいですから。



【マグネシウムの働き】

人間はマグネシウムを使って、

少なくとも600種類以上の酵素反応を起こし

ホルモンバランスを管理しています。



言い換えますと、

マグネシウム不足による不調は

極めて多岐にわたるわけです。



マグネシウム不足が関連する症状を挙げてみます。



高血圧、メタボリックシンドローム、糖尿病、

動脈硬化、うつ、偏頭痛、不安症などの精神疾患、

脳の過度な興奮やキレやすさ、

心筋梗塞、不整脈、脳卒中、

筋肉の痙攣、かっけ(手足がつる)、

インスリン抵抗性、ストレス耐性の劣化、などなど・・・。



まさに生命のミネラル

これらの症状は、

マグネシウム不足を知らせる

サインとも言えますね。



マグネシウムを十分に摂取することで、

これら様々な症状の改善が期待できます。



他にもデトックスの促進

骨密度の上昇

アンチエイジング・抗老化などに貢献します。



「高血圧」については別途記事で

詳しくお伝えしていきます。

ここでは極端に高い血圧を

安全圏で安定化させるのに役立つ、

とご理解ください。







【マグネシウムの摂り方】

マグネシウムは、

単体ではほとんど吸収できません。


吸収率、私たちのカラダの仕組みから、

食べ物を通して摂るのが一番です。

マグネシウムに限った話ではありませんが。



そもそも、

栄養価の著しく低い食品を

食べているので、

特定の栄養素不足が起こるのは、

必然ですね。



「だからサプリメントで補いましょう」

と言うのが、

大人の事情にあふれた業界の理屈です。



このブログを始めるきっかけにもなった、

問題意識の一つがここです。



見直すべきは

栄養価の低い食事そのもの

そして、

それを生んだ背景でしょう。



シンプルに、

有機栽培自然栽培の「元気な野菜」を、

いろんな種類いただきましょう。

とにかく栄養価が豊富です。



その前提で、

マグネシウムを多く含んだ食材をご紹介します。

ずばり、

海藻類葉物野菜豆類種系です。



一例ですと、

アオサ、昆布、ひじき、わかめ、

米、大豆、バジル、モロヘイヤ、しそ、

ナッツ系、アーモンド、ごま、そば、緑茶、豆腐・・・



それから、

野草ですがスギナ

オススメです^^

スギナについては別に記事を書いています。

こちら



【見直されるべき和食】

こうして、食材郡を見てみると、

お気づきになるかと思います。



そう、日本の土壌(陸・海)でとれるものは

マグネシウムが豊富です。



そして、青いものはできるだけ青いまま、

あるいは発酵させて吸収率を上げて、

食べてきたのが「和食」なんですね。



和食の持つメソッドを生かしつつ、

元気な食材を楽しく食べて、

マグネシウムを補給していきたいところです^^





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

スギナを美味しくいただくレシピ 春キャベツとスギナのカルボナーラ [食べ物・料理]

どうも、ますてぃと申します。


今回はスギナを美味しくいただくレシピ

シェアいたします。



スギナの特徴はこちらの記事をご参照ください。



スギナに限らず、

いくら身体に良いものでも、

それだけでは生活に取り入れるには

相当な決心が要りますよね^^;



私たちの本能(潜在意識)は究極

知識で判断をしてくれません



快か不快か安全か危険か

その程度です。

それが最も強い欲求と言えます。



だったら、本能を騙す知恵を足す[exclamation]?



そう、

美味しければ良いんでしょ[?]




この「美味しいと思わせるロジック」は、

(私が懸念する)食品業界も、

徹底して研究しています。


だからポテトチ○プスなんかは、

最高に美味しく感じてしまうわけですd( ̄  ̄)



私たちが、私たち自身を騙す、

そんなテクニックの一つが、

そう、手料理です^^








【スギナを最大限にいただくために】

スギナは、火を通すと、

貴重な葉緑素が破壊されてしまいます。



できるだけ生で頂くのが理想です。

でもそのままサラダには、

ちょっと敷居が高いです。



ので、まずは乾燥粉末

要するにお抹茶にするのがオススメ。

スギナ抹茶.jpg


作り方はコチラの記事をご参考ください。

この段階で、

スギナの特有の青臭さは、風味となります。

そのままお茶にするのが、

手軽ですね^^



しかし、これでも、

スギナの青味に慣れないと、

続けようと思えません。



そんなわけで、

例題で作ってみました。


春キャベツスギナカルボナーラリゾット








【材料(一人前)】
・炊いた白米80g
・飲料水または牛乳100cc
・ベーコンまたはウィンナー10g
・春キャベツ 大きめの葉1枚
・にんにく 半欠け
・チーズ 25g
・スギナの抹茶 3g
・岩塩 適量
・ブラックペッパー 適量
・オリーブオイル 15cc
・たまご 1個

*分量は目安です。お好みで、冷蔵とこ相談してください。


牛乳を使う場合は、低温殺菌がオススメです。

牛乳を使いたくない方は、水だけでも大丈夫です。

コクが足りないと思ったら、

チーズを増やされるといいですね。


【作り方】

0 ベーコン(またはウィンナー)は包丁で薄切りに、
  
  春キャベツは洗って3センチ四方に、手でちぎります。

  加工肉系は一度茹でこぼすと、体に優しいです。

  たまごは別容器で溶き卵にしておきます。



1 フライパンにオリーブオイルを敷き、

  にんにく、薄くスライスしたベーコン(またはウィンナー)を

  重ならないよう並べます。



2 点火し弱火で熱を入れていきます。

  にんにくの香りが立ち、ベーコンの表面に軽い焼き色がついたら、

  春キャベツを入れ、しんなりするまで熱を回します。



3 白米、牛乳または水を入れ、

  中火で白米をほぐしながら静かにかき回します。



4 フライパンの縁が泡立ってきたら弱火にし、

  チーズを回し入れます。



5 チーズが溶けて全体に回ったら火を止め

  溶き卵をまぜ入れ、素早くかき混ぜます。


6 余熱でたまごが固まったら、

  お塩・胡椒で味を整え、

  お皿に盛りつけます。


7 スギナの抹茶をパラリと振りかけます。


スギナ カルボナーラ.jpg

人体実験の結果…

これは文句なしに美味い[exclamation]?



これで、フサフサのスギナ半株分は、

入っています(^.^)


最後にパラリとかけるだけ!


ペッパーやガーリック、

卵との相性もよく、風味が馴染み、

青くささは息を潜めました。


命に感謝[exclamation]?

ご馳走様でした(●´ω`●)







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

スギナを抹茶に!原初の万能薬(仮)を最大限活用する [デトックス]

どうも、ますてぃと申します。

今回は、スギナお抹茶に加工します!



スギナの詳しいお話は、

こちらをご参照ください。


畑の嫌われ者のスギナ、

実はすっごい薬草なんです^^


私も今年は毎日、お茶でいただいています。


スギナ茶01.jpg








いかにも漢方薬〜って写真にしてみましたw

乾燥させて切断しただけの茶葉です。


これはこれでいいですが、

ちょっともったいないのと、

風味的に私は苦手です。



漢方薬・薬草としてたま〜に利用するならまだしも、

このブログの基本理念でもある

病気は未病の段階で撃退する

然治癒力を高めて健やかに生きる

ことを目的とすると、

薬として対症療法的に利用するというのは、

ちょっと違うんですよね・・・


また、美食家としては、

カラダにいいから味などどうでも良い

なんて言えません^^;


知識としてしっかり「カラダにいい」を知り

潜在意識レベルでも毎日続けられる

そこまで利用したいものです。


使いやすい、いただきやすい、

この辺りが揃ってはじめて、

続けられると思います^^



前置きが長くなりました。

スギナのお抹茶の話に行きます!







スギナは葉緑素クロロフィル)も多く含むため、

できるだけ火を通さず

まるごと食べるのが良いとされます。

緑茶なんかと一緒ですね^^



ですので、水分だけ飛ばし、

抹茶にするのが、

お茶にするにせよ、料理に活用するにせよ、

手軽でオススメなんです!


【スギナ抹茶作り方】

作り方といっても、

前回のブログで紹介した乾燥・切断後に、

挽くだけです^^


ホーステイルティ.jpg

摘んで、乾燥させて、

ハサミで切る。

それがこの「薬草」^^

スギナ茶01.jpg


あとはこれを挽くだけです。

強いて言えばどのミルを使うといいか

くらいですね。



抹茶用のミルなら、どれでもいいです(笑い)

間違って、コーヒー用ミルを買わないようご注意を(笑)



私は手動のミルを使っています。

ポイントは、

ハンドルの長さ

臼の部分の素材

挽く度合いの調整ができるか、

です。

参考までに、こちらのミルを使っています。





ハンドルが短いと、

茶葉を挽く際に力が必要です。

ですので、長いほうが楽ですね。


臼の部分はセラミックが主流かと思います。

洗いやすいですし、丈夫です。



手動ミルを使っているワケは、

電動歯による熱の伝達を抑えたい、

と思ったくらいです。



ただ、手動はそこそこ根気が要るので、

予算があって、綺麗に挽くなら、

電動でいいと思います^^



そして完成したのがこちら。

スギナ抹茶.jpg


乾燥する前はボウルにいっぱいあったスギナが、

乾燥した段階でこの程度に。

ホーステイルティ.jpg


そして全てを挽くと、この量です。

スギナ抹茶.jpg


スペースも取らないし、

使いやすい・・・いいこと尽くしな気がします♪


あとは、直射日光の当たらない乾燥した場所で、

保管してください。


スギナを料理などで利用する例は、

また、別の記事でご紹介します♪







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。