SSブログ
初めての方はこちらをお読みくださいね。 優しい叡智倶楽部について
食べ物・料理 ブログトップ

【野草】厄介者ギシギシの、実はすごい利用法 [食べ物・料理]

どうも、ますてぃと申します。

今回は、ギシギシについてのちょっとスゴいお話です。



ギシギシと聞いて、

何のことかピンと来る人は少ないかもしれません。

ですが、ほとんどの方が一度は目にしたことのあるものです。




【ギシギシとは】

ギシギシとは、タデ科スイバ属の多年草で、

日本国内ではほぼ全域で見かけることのできます。

和名を羊蹄、英名をRumex japonicusと言います。


ギシギシ.png


非常に生命力が強く

中途半端に根っこを残して駆除すると、

かえって生息地が広がる“畑の厄介者”です。

ナガバギシギシ、エゾノギシギシ、コギシギシなどの仲間があり、

外観がスイバ(酸葉)とよく似ています。









【ギシギシとスイバの見分け方】

まず葉っぱ

スイバはやじり型で、
元が茎を包み込むようになっています。


ギシギシの葉っぱは幅があり、

茎から葉柄が伸びて葉がつきます。



次に

スイバは赤くなるのに対し、

ギシギシはなりません(やがて褐色に枯れていきます)。


根っこ

スイバはひげ状なのに対し、

ギシギシはゴボウのように太く、

そこから細かな根が分かれています。




【食べられます】
ギシギシの葉や実、根を、

日本のみでなく欧州でも食用として利用しているようです。




ただし、ギシギシはシュウ酸を多く含むため、

ナマ食には向きません(カルシウム欠乏を招く恐れあり)。


アク抜きをして利用したり、

火を通す調理方法をしましょう。



日本では、

春先の若芽を天ぷらやおひたしにする

食べ方が多いようです。



また、本体だけをピックアップされることは少ないですが、

ダイエット・健康系のブレンド茶に、
さりげなくギシギシも入っていることもしばしば^^




【生薬として】

ギシギシは、

『神農本草経』という、

二千年前の漢時代の薬草の書にも記載があり、

漢方薬としても利用されている植物です。




薬用として生で利用するときは、四季を問わず根を採取します。

なるべく太い根を掘り、よく水洗いします。

それを輪切りか、細かなサイの目状に切って、

天日で十分に乾燥させます。



こうしてできた生薬は「羊蹄根(ようていこん)」と呼ばれ、

緩下剤(副作用の少ない緩やかな下剤)として利用される他、

健胃、便秘、にきび、高血圧、動脈硬化などにも用いられるそうです。


【用法】

羊蹄根5~10グラムを1日量とします。

水400mlに加えて煎じ、

沸騰したら弱火にして水分が半になるまで煮詰めます。

煎液をこして、1日3回食間に服用します。


この他、生の根を絞った汁液は、

水虫、インキンタムシ、ゼニタムシなど、

寄生性皮膚病に効果があるとされ、

民間療法では塗り薬として利用されてきたそうです。



実際に根を絞ってみた感じですが、

青臭さはほとんどなく、

力強い、遠くに爽やかさの漂う香りでした^o^



妊婦やお腹の冷えやすい人は、

服用を控えた方が良いようです。







【採取場所】

どこでも生えるギシギシ。

見かけることは多いですが食用にする場合は、

やはり安全性を考えたいところです^^



厄介者のギシギシは、

駆除のためには根まで枯らす、

強力な除草剤を利用するのが主流です。




土壌の汚染が少ない場所、

綺麗な土から育ったものを利用したいですね。




【栄養学的主成分】

アントラキノン、エモジン、クリソファノール、

シュウ酸カルシウム、ネポジン、タンニンなど。

ネポジンは、耐糖能改善作用、血中脂質濃度改善作用、

メタボリックシンドローム改善作用があります。


また、主要ミネラルの比率で言うと、およそ

カリウム22.5% カルシウム3.5% マグネシウム1.5%

を含みます。
(出典:『伝承農法を活かす家庭菜園の科学』(ブルーバックス) 木嶋 利男 著





お遊び程度に・・・

パセリのカリウム含有量:1000mg/100g = 1%

モロヘイヤのカルシウム含有量:260mg/100g = 0.26%

出典:栄養成分別野菜ランキング(https://vegetable.alic.go.jp/eiyou/eiyou1.htm




もちろん、

土壌や栽培方法によりますし、

ギシギシをボリボリと食べまくる、

と言うことはちょっと考えにくいです^^;


それにしたって、

一般の「栄養価の優れた野菜」と比べると、

スゴい栄養価ですね・・・^^;




これが痩せた大地からも生える、と言うのは、

生命の不思議といえます♪





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

奇跡とまでいかないが究極のミネラル・マグネシウム [食べ物・料理]

どうも、ますてぃと申します。

今回はマグネシウムのお話です。

必須ミネラルの中でも特に重要なミネラルです。

マグネシウム 効果.png


後述しますがとても重要にもかかわらず、

特に現代人は不足しています

これを機に、

生活を見直すヒントになればと思います。







【マグネシウムの摂取量】

栄養学的なマグネシウムの必要摂取量は、

現在のところ、

男性350mg、女性300mg、
と言われています。



数値は参考として、

重要なのは、

現在、日本に暮らす人の多くは、

マグネシウムの摂取量が少ないということ。



厚労省の発表によると、

日本人の平均摂取量は250mg/日です。



少ないですね・・・

500mgほどの摂取を推奨する人もいます。



マグネシウムは摂り過ぎても、

お腹が下るだけです。



見方を変えれば下剤代わりですね。

便秘薬の主成分になってるくらいですから。



【マグネシウムの働き】

人間はマグネシウムを使って、

少なくとも600種類以上の酵素反応を起こし

ホルモンバランスを管理しています。



言い換えますと、

マグネシウム不足による不調は

極めて多岐にわたるわけです。



マグネシウム不足が関連する症状を挙げてみます。



高血圧、メタボリックシンドローム、糖尿病、

動脈硬化、うつ、偏頭痛、不安症などの精神疾患、

脳の過度な興奮やキレやすさ、

心筋梗塞、不整脈、脳卒中、

筋肉の痙攣、かっけ(手足がつる)、

インスリン抵抗性、ストレス耐性の劣化、などなど・・・。



まさに生命のミネラル

これらの症状は、

マグネシウム不足を知らせる

サインとも言えますね。



マグネシウムを十分に摂取することで、

これら様々な症状の改善が期待できます。



他にもデトックスの促進

骨密度の上昇

アンチエイジング・抗老化などに貢献します。



「高血圧」については別途記事で

詳しくお伝えしていきます。

ここでは極端に高い血圧を

安全圏で安定化させるのに役立つ、

とご理解ください。







【マグネシウムの摂り方】

マグネシウムは、

単体ではほとんど吸収できません。


吸収率、私たちのカラダの仕組みから、

食べ物を通して摂るのが一番です。

マグネシウムに限った話ではありませんが。



そもそも、

栄養価の著しく低い食品を

食べているので、

特定の栄養素不足が起こるのは、

必然ですね。



「だからサプリメントで補いましょう」

と言うのが、

大人の事情にあふれた業界の理屈です。



このブログを始めるきっかけにもなった、

問題意識の一つがここです。



見直すべきは

栄養価の低い食事そのもの

そして、

それを生んだ背景でしょう。



シンプルに、

有機栽培自然栽培の「元気な野菜」を、

いろんな種類いただきましょう。

とにかく栄養価が豊富です。



その前提で、

マグネシウムを多く含んだ食材をご紹介します。

ずばり、

海藻類葉物野菜豆類種系です。



一例ですと、

アオサ、昆布、ひじき、わかめ、

米、大豆、バジル、モロヘイヤ、しそ、

ナッツ系、アーモンド、ごま、そば、緑茶、豆腐・・・



それから、

野草ですがスギナ

オススメです^^

スギナについては別に記事を書いています。

こちら



【見直されるべき和食】

こうして、食材郡を見てみると、

お気づきになるかと思います。



そう、日本の土壌(陸・海)でとれるものは

マグネシウムが豊富です。



そして、青いものはできるだけ青いまま、

あるいは発酵させて吸収率を上げて、

食べてきたのが「和食」なんですね。



和食の持つメソッドを生かしつつ、

元気な食材を楽しく食べて、

マグネシウムを補給していきたいところです^^





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

スギナを美味しくいただくレシピ 春キャベツとスギナのカルボナーラ [食べ物・料理]

どうも、ますてぃと申します。


今回はスギナを美味しくいただくレシピ

シェアいたします。



スギナの特徴はこちらの記事をご参照ください。



スギナに限らず、

いくら身体に良いものでも、

それだけでは生活に取り入れるには

相当な決心が要りますよね^^;



私たちの本能(潜在意識)は究極

知識で判断をしてくれません



快か不快か安全か危険か

その程度です。

それが最も強い欲求と言えます。



だったら、本能を騙す知恵を足す[exclamation]?



そう、

美味しければ良いんでしょ[?]




この「美味しいと思わせるロジック」は、

(私が懸念する)食品業界も、

徹底して研究しています。


だからポテトチ○プスなんかは、

最高に美味しく感じてしまうわけですd( ̄  ̄)



私たちが、私たち自身を騙す、

そんなテクニックの一つが、

そう、手料理です^^








【スギナを最大限にいただくために】

スギナは、火を通すと、

貴重な葉緑素が破壊されてしまいます。



できるだけ生で頂くのが理想です。

でもそのままサラダには、

ちょっと敷居が高いです。



ので、まずは乾燥粉末

要するにお抹茶にするのがオススメ。

スギナ抹茶.jpg


作り方はコチラの記事をご参考ください。

この段階で、

スギナの特有の青臭さは、風味となります。

そのままお茶にするのが、

手軽ですね^^



しかし、これでも、

スギナの青味に慣れないと、

続けようと思えません。



そんなわけで、

例題で作ってみました。


春キャベツスギナカルボナーラリゾット








【材料(一人前)】
・炊いた白米80g
・飲料水または牛乳100cc
・ベーコンまたはウィンナー10g
・春キャベツ 大きめの葉1枚
・にんにく 半欠け
・チーズ 25g
・スギナの抹茶 3g
・岩塩 適量
・ブラックペッパー 適量
・オリーブオイル 15cc
・たまご 1個

*分量は目安です。お好みで、冷蔵とこ相談してください。


牛乳を使う場合は、低温殺菌がオススメです。

牛乳を使いたくない方は、水だけでも大丈夫です。

コクが足りないと思ったら、

チーズを増やされるといいですね。


【作り方】

0 ベーコン(またはウィンナー)は包丁で薄切りに、
  
  春キャベツは洗って3センチ四方に、手でちぎります。

  加工肉系は一度茹でこぼすと、体に優しいです。

  たまごは別容器で溶き卵にしておきます。



1 フライパンにオリーブオイルを敷き、

  にんにく、薄くスライスしたベーコン(またはウィンナー)を

  重ならないよう並べます。



2 点火し弱火で熱を入れていきます。

  にんにくの香りが立ち、ベーコンの表面に軽い焼き色がついたら、

  春キャベツを入れ、しんなりするまで熱を回します。



3 白米、牛乳または水を入れ、

  中火で白米をほぐしながら静かにかき回します。



4 フライパンの縁が泡立ってきたら弱火にし、

  チーズを回し入れます。



5 チーズが溶けて全体に回ったら火を止め

  溶き卵をまぜ入れ、素早くかき混ぜます。


6 余熱でたまごが固まったら、

  お塩・胡椒で味を整え、

  お皿に盛りつけます。


7 スギナの抹茶をパラリと振りかけます。


スギナ カルボナーラ.jpg

人体実験の結果…

これは文句なしに美味い[exclamation]?



これで、フサフサのスギナ半株分は、

入っています(^.^)


最後にパラリとかけるだけ!


ペッパーやガーリック、

卵との相性もよく、風味が馴染み、

青くささは息を潜めました。


命に感謝[exclamation]?

ご馳走様でした(●´ω`●)







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

お家でできる添加物・農薬の落とし方 [食べ物・料理]

今回は調理方法による有害化学物質の除去(軽減)をご紹介します。

いうまでもなく食材は、
買い物の段階から、
安全性の高いものを選ぶことが最重要です。

お金の使い道は、
安全な日用品、安全な食材から、
優先したいものですね。

食材に関連する有害化学物質は
非常に多岐に渡ります。

野菜や果物、穀物では、
化学肥料、農薬、
硝酸塩(不完熟な肥料を使った「有機」栽培にも含まれます)、
ダイオキシンなど。

肉や魚介類では、
環境ホルモンと呼ばれる様々な化学物質、
ホルモン剤や重金属、プラスチックなどが、
脂肪分の多い箇所にたまる傾向にあります。

近年、一部の栽培方法を除いて、
放射性物質による汚染も、
非常に心配です。

野菜などの残留農薬は、
水洗いでほとんど流れ落ちますが、
これらをできるだけ軽減する知恵は、
今や食卓に不可欠と言えます。

ひとまず食材の栄養素は度外視して、
除毒の方法をいくつかご紹介します。




練り製品の「すじ」やソーセージなどを用いて、
特定の「下ごしらえ」で
ソルビン酸の含有量がどれだけ減ったかを
実験した人がいました。
今回は、この方の検証を元にします。


調査方法
ある液体(水溶液)に食材を10分浸けた結果、
食材の含有ソルビン酸がどれだけ減ったかを
調べる、という簡単なもの。

一例の結果はというと・・・

40度のお湯・・・およそ30%減 
15%の塩水・・・およそ50%減
50%酢水 ・・・およそ40%減


このほか、しょうゆ洗い、大根おろし洗い、
氷水洗い、下ゆで、アク取り、などなど、
様々な下ごしらえの実験結果が紹介されています。

出典:
家庭でできる食品添加物・農薬を落とす方法.jpg
家庭でできる食品添加物・農薬を落とす方法 食材の選び方から下ごしらえ、食べ方の工夫まで [ 増尾清 ]

あれれ?これって・・・

そうです、日本の伝統的な調理方法ですね^^

「化学物質」が誕生する前からあった下ごしらえ方法、
この多くが、食材の毒素を軽減してくれるのです♪

洗い流す
表面や臓器ごと取り除く
水に溶ける有害物質を水分ごと出す
油に溶ける有害物質を脂肪分ごと出す

調理方法に込められた基本的な考え方が、
そのまま体への負担を減らしてくれます。

100%除去できるわけではないので、
過信は禁物ですが、
外食や出来上がった食材を買う機会が増えた今日。

調理を1から始めることで、
リスクを自分で軽減できますね。

合わせて「家の手作り」と言う食文化を、
一層、今一度、楽しめるのではないでしょうか。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
食べ物・料理 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。